新年おめでとうございます。旧年はお世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 つきましては、今年は健康路線の話題を 増やしてみようと思いまして、年頭の話題は何にしようかと考えた結果、「コラーゲンとビタミンC」にすることに決定いたしました。 ![]() コラーゲンってホントは何?そしてどこにある? 巷では、コラーゲンを食べるとお肌プリプリとか言われているようですね。でもコラーゲンっていったい何でしょう。 コラーゲンは体を作っているタンパク質です。それも全タンパク質の25〜35%を占めるという超主要なタンパク質なのです。 で、コラーゲンはどこにあるかというと、主に体の結合組織にあります。わかりやすく言えば、腱や靭帯、そしてもちろん皮膚にあります。皮膚は考えようによっては体で最大の器官と言えます。 コラーゲンは、その他にも角膜、軟骨、骨や血管、腸や歯、軟骨といえば背骨の椎間板にもたくさんあります。でも、割合の多さを度外視すると体中に分布していると言った方が正確かもしれません。 コラーゲンはどうやって作られる? コラーゲンは結合組織にある線維芽細胞(fibroblast)という細胞で作られるタンパク質の一つです。 色々な種類のタンパク質は皆、細胞の核にあるDNAを基にして作られます。タンパク質はわかりよく言えば小さなアミノ酸がビーズのように一列に繋がったものです。 このつながったアミノ酸の順序はそれぞれのタンパク質によってきっちり決まっていて、DNA、つまり遺伝子、に書き込まれているのです。DNAは体にあるすべてのタンパク質の型紙みたいなものとも言えますね。 さて、DNAに書き込まれたアミノ酸の順序は、メッセンジャーRNA(mRNA)によって読み取られます。DNAを読み取り書き写したmRNAは核の外に出てきます。 そこへ運び屋のトランスファーRNA(tRNA)がmRNAに読み取られた順序に従って一つずつアミノ酸を並べつなげていきます。 さてここまでの過程はどのタンパク質も同じです。コラーゲンはコラーゲンのDNAを読み取って作られます。 でも、コラーゲンはここからが違います。 コラーゲンの形 コラーゲンはつながったアミノ酸が三本で三重らせんにねじり合わされた紐のような形をしているのです。そしてねじり合わされた紐が束になっています。その束がまた束になって繊維のような構造物を作ります。 そして、三重らせんがしっかりねじり合わされていればいるほどコラーゲンの束は丈夫になります。 コラーゲンのねじれは、プロリルヒドロキシラーゼという名前の酵素がコラーゲンのプロリンというアミノ酸を水酸化プロリン(= OH-が付いたプロリン)に変えるとしっかりと安定します。この酵素反応は合成されたコラーゲンがまだ三重らせんの形をとる前に起きます。 コラーゲン三重らせん形成におけるビタミンCの役割 さて、ここからじっくりよく聞いて下さい。このプロリルヒドロキシラーゼが効率よく働くにはビタミンCが必要なのです。こういう風に酵素の働きを助けるものは補酵素とも呼ばれます。 アハ! ![]() ビタミンCが不足すると、プロリルヒドロキシラーゼが効率よく働かないので体の中のコラーゲンがゆるゆるになります。そうするといろいろな健康問題が出てきます。 皴が出る髪の毛が傷むというような表面的なものから、傷が治りにくい、歯茎から血が出る、貧血や青あざになりやすい疲労するなど全身的な症状です。このような全身症状が出てくると壊血病といわれます。(以上、Wikipediaなどより) ビタミンC の必要量 ビタミンCはコラーゲン形成の他に抗酸化剤など様々な役割をする大切なビタミンです。 USでは成人の男性では1日90ミリグラム、成人の女性では75ミリグラム摂るように勧めています。このぐらいのビタミンCは野菜や果物から無理なく摂ることができます。 言いたいこと: 丈夫で(文字通り!)健康な体を保つためには丈夫なコラーゲン作りは必須です。そのためには、毎日野菜や果物をほどほどに食べましょう。「美容」は健康を保つと自然に改善します。 <おまけ‐その1> − 食べ物やサプリのコラーゲンは効くか? 食べ物やサプリのコラーゲンは口から取り入れるものですね。この記事で説明しましたように、コラーゲンは体内で作られ体内にあるものです。 食べたタンパク質は消化器の消化酵素で短く切られ体に吸収されます。コラーゲンも同じです。 またここに説明しましたように、タンパク質(コラーゲンを含む)は一個一個のアミノ酸をつなげて合成されます。したがって、吸収されたコラーゲンの破片が再び長いコラーゲンになり三重らせんを作り上げるとはちょっと考え難いです。 経口のコラーゲンが効くと仰る方にはあえて反論はしません。が、個人的には気休めだと思っています。 いやそう言われてもやっぱり食べたいと仰る方には高いサプリは要りません。ゼラチンのゼリーを食べれば同じことです。ゼラチン(gelatin)は長いコラーゲンを短い破片にしたものだからです。 <おまけ‐その2> − コラーゲンとゼラチンを英語で言うには コラーゲン(collagen)はコラジェンと発音します。怒ったように「コラッ!ジェン」と言えばをよく通じます。(笑) ゼラチンは「ジェラティン」と言います。 |
<< 前記事(2017/12/26) | ブログのトップへ | 後記事(2018/01/05) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
明けましておめでとうございます。 |
ballomam 2018/01/03 16:56 |
コラーゲンは口から取ることはできないと思っていますので今回のお話からビタミンC は十分だし(排泄されているくらいだと思っています)栄養的には取りすぎカモ・・・ |
コマダム 2018/01/03 22:49 |
ballomamさん、 |
櫻弁当 2018/01/04 11:22 |
コマダムさん、 |
櫻弁当 2018/01/04 11:31 |
櫻弁当さん、明けましておめでとうございます。 |
達 2018/01/04 13:28 |
サプリ大変楽だと妄信してきました。今後は胃を経過することを念頭に・・・といいながら、処方された薬でいっぱいいっぱいです。 |
ベランダ脳負(FREEHAND) 2018/01/04 14:08 |
達さん、 |
櫻弁当 2018/01/05 13:21 |
ベランダ脳負(FREEHAND)さん、 |
櫻弁当 2018/01/05 13:36 |
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。なんと、新しいテーマですね。しかもコラーゲンとビタミンCですか。高尚なテーマです。 |
けいつー 2018/01/07 14:50 |
けいつーさん、 |
櫻弁当 2018/01/08 12:48 |
鶏鍋なんか食べて「これで明日はお肌プルプルよ〜」が嘘なことは知っています、、、が!こう言いながら食べるのがオ・ヤ・ク・ソ・クな女子会なのでしたぁ〜(笑 |
マーシャの乳母や 2018/01/16 23:50 |
マーシャの乳母やさん、 |
櫻弁当 2018/01/17 11:34 |
<< 前記事(2017/12/26) | ブログのトップへ | 後記事(2018/01/05) >> |